×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
浦和学院8‐0杉戸(7回コールド)

序盤は杉戸の先発・岡君を打ちあぐね、3回まで1安打。
4回に鎌田君、江森君の2本の2塁打が生まれ、5回には赤坂君の高校通算58号となる特大ソロアーチ。
6回には復活・中原君の3塁打、7回には赤坂君のダメ押しタイムリーと、結果だけ見れば充実した結果に見えます。
しかし、6回には3連続四球で貰ったチャンスを逸するなど、残塁が10を数えたのは課題といえる部分でした。
浦学先発・鎌田君は2回までに3安打を許すもその後6回までは走者も一人も許さない好投。最終回となった7回に登板した内山君は死球を一つ与えたものの、ストレートの球威は向上しているように感じました。
赤坂君とあわせ、投手3本柱の確立は好材料だと思います。
次は5回戦、相手はDシード・大井高校を破った浦和北高校。
しっかり勝ち進んで貰いたいものです!
序盤は杉戸の先発・岡君を打ちあぐね、3回まで1安打。
4回に鎌田君、江森君の2本の2塁打が生まれ、5回には赤坂君の高校通算58号となる特大ソロアーチ。
6回には復活・中原君の3塁打、7回には赤坂君のダメ押しタイムリーと、結果だけ見れば充実した結果に見えます。
しかし、6回には3連続四球で貰ったチャンスを逸するなど、残塁が10を数えたのは課題といえる部分でした。
浦学先発・鎌田君は2回までに3安打を許すもその後6回までは走者も一人も許さない好投。最終回となった7回に登板した内山君は死球を一つ与えたものの、ストレートの球威は向上しているように感じました。
赤坂君とあわせ、投手3本柱の確立は好材料だと思います。
次は5回戦、相手はDシード・大井高校を破った浦和北高校。
しっかり勝ち進んで貰いたいものです!
南稜6‐8春日部東
今年初の夏大観戦はこのカードになりました。
実はこの日の春日部東の先発・島村君は、俺が小学校の頃所属していた少年野球チーム出身。父親が指導したということもあり、球場での生観戦ということにしました。
良い球投げていたよ。
左スリークォーターから右打者の懐へ切れ込んでいくストレート、カーブ、スライダー。
手元が痛んだのか5回途中で降板したけど、1失点なら上々。四球の多さが気になったけど…。
次も頑張れ!
しかし、エラーやジャッジでピリッとしない試合でした…。
インターフェア、打者がスイングしたバットを捕手にぶつけると打者アウトになるんだっけ?打撃妨害なら分かるけど…
あと、やっぱりミスって怖いね。
春東がエラーから大量5失点したときは痛感しましたよ。。。
やっぱり高校野球は試合の数以上のドラマがありますな。
今年初の夏大観戦はこのカードになりました。
実はこの日の春日部東の先発・島村君は、俺が小学校の頃所属していた少年野球チーム出身。父親が指導したということもあり、球場での生観戦ということにしました。
良い球投げていたよ。
左スリークォーターから右打者の懐へ切れ込んでいくストレート、カーブ、スライダー。
手元が痛んだのか5回途中で降板したけど、1失点なら上々。四球の多さが気になったけど…。
次も頑張れ!
しかし、エラーやジャッジでピリッとしない試合でした…。
インターフェア、打者がスイングしたバットを捕手にぶつけると打者アウトになるんだっけ?打撃妨害なら分かるけど…
あと、やっぱりミスって怖いね。
春東がエラーから大量5失点したときは痛感しましたよ。。。
やっぱり高校野球は試合の数以上のドラマがありますな。
大宮0-3G大阪
すみません。
つまらないとか書いてすみません。
我ながら情けない根性だ。。。
中断が明けた後半戦、チームが生まれ変わってくるのを期待します。
選手の補強などもあるでしょうけど。。。
来るもの拒まず、去るものはすがりつく気持ちですので。
大宮の為に戦う選手達を、大宮の為に応援します。
すみません。
つまらないとか書いてすみません。
我ながら情けない根性だ。。。
中断が明けた後半戦、チームが生まれ変わってくるのを期待します。
選手の補強などもあるでしょうけど。。。
来るもの拒まず、去るものはすがりつく気持ちですので。
大宮の為に戦う選手達を、大宮の為に応援します。
大宮0‐0横浜FM
観戦録書くのも忘れてた。
そういう試合だったということかな。
荒さんが故障してしまった。
しっかり治して帰ってきて欲しい。
無論、普段サブのメンバーは今がチャンスとばかりに燃えて欲しいが。
あー、ここまで試合のこと触れてない。
触れなくていいか。
ともかく、ホームでドローで笑顔はマジ勘弁。
アウェイではそれでいいらしいけど、ホームなんだからさ。
せっかく1万人入ったのに、これじゃリピーターは望めない。
監督頼むよ、あの試合で満足とは言わないでくれよ。
誰だって欲しいのは勝ち点3なんだし、誰だって観たいし味わいたいのは勝利なんだからさ。
土曜日はガンバ戦。3週連続の週末ホームゲーム。
頼むよ、勝つ姿勢で臨もうよ大宮!
観戦録書くのも忘れてた。
そういう試合だったということかな。
荒さんが故障してしまった。
しっかり治して帰ってきて欲しい。
無論、普段サブのメンバーは今がチャンスとばかりに燃えて欲しいが。
あー、ここまで試合のこと触れてない。
触れなくていいか。
ともかく、ホームでドローで笑顔はマジ勘弁。
アウェイではそれでいいらしいけど、ホームなんだからさ。
せっかく1万人入ったのに、これじゃリピーターは望めない。
監督頼むよ、あの試合で満足とは言わないでくれよ。
誰だって欲しいのは勝ち点3なんだし、誰だって観たいし味わいたいのは勝利なんだからさ。
土曜日はガンバ戦。3週連続の週末ホームゲーム。
頼むよ、勝つ姿勢で臨もうよ大宮!
大宮2-1新潟
新潟戦といえば、やはり2003年の屈辱を思い出す。
4戦全敗、うち3試合で大宮に退場者、うち2試合は2人が退場というあまりに理解出来ない試合を見せられたのが2003年。
横断幕事件も記憶に新しい。
2002年は
「ようこそ俺たちの埼スタへ」
昇格後の対戦では
「大宮のくせに生意気だぞ」
まあ、散々コケにしてくれたものですな。
こういった過去の因縁からしても、新潟は浦和と並んで「絶対に負けたくない相手」であるわけで。
昨年末にはアウェイで勝っているのでホームでも勝ちたいところ。
こういう言い方をすると陰湿かも知れないけど、出来れば大宮が勝って、新潟からレッド退場者を出したかった。
負けの屈辱は勝って晴らせるけど、不可解な退場処分は退場でしか拭えなかったから。
トニーニョが味わった屈辱は絶対に晴らしたかった。
こんな考えだと心の狭い人間だと思われるかも知れないけど、今回はそれで構わない。勝てば良かった。
だから、退場になった松下には悪いけど「ザマーミロ!」の気持ちだった。
試合の半分以上を数的優位に立って戦ったにしては、苦しい試合だったと思う。
森田投入で4-4-2へ変更してから流れが変わった。
コータがいきいきして見えた。やっぱり、仕事に相方が居ると効率が良いとでも言うのか。。。
放たれたシュートがキーパーの手を弾き先制点。
この日、16795人の観衆が集まった駒場。駒場の16000人は大宮主催では始めてだし、2000年に大宮が勝利した時の埼玉ダービーと同じくらいの観衆数だったことになる。
駒場バックアッパーも全開放だったが、相手が新潟だったので「どれくらい大宮側の人が集まってくれるか」は興味深かった。
先取点の時、盛り上がるスタジアムを見渡すと、バックアッパーはアウェイ側のスタンド以外は殆どが立ち上がって拍手を送ってくれていた。
バック1階もカテ2までほぼスタンディング。
5年前に「ようこそ」幕を出された時、埼スタではあったものの俺は故郷大宮をバカにされた気持ちになって悔しかった。
今回、一部に動員が掛けられていたらしいが、それでも「大宮側」の人間があれだけ駒場に居たことに変わりは無いわけで。。
それだけでも感動してしまった。コータが看板を飛び越してファンの声援を聴くポーズをしてくれた。選手から見ても、スタジアムの空気が普段の比じゃなかったのであろう。
悪い癖で、たった4分でリードしていた時間は終ってしまった。
同点弾を食らう直前にも、クロスバー直撃を食らったりとヒヤヒヤものだったが、やはり一番危険な時間に失点をしてしまった。
この日、守備は脆かった。前半にもし失点していたら、結果は全く違うものになっていたかもしれない。
学が投入される。前線の人数が増やされる。
ホームでドローは満足出来ない。
いや、本音で言えばアウェイでドローも納得出来ないんだが。。
アウェイで監督があの発言をした以上、この日はホームでドローというわけにはいかないはず。
1対1のシーンでもシュートがキーパー正面を付いたりと勝ち越し点が奪えない展開。
大悟から上げられたクロスに飛び込んだ学。気が付いたら学は目の前でもみくちゃになっていた。
この日の2ゴールは、不思議と素直に嬉しかった。
今年は得点をとってもちっとも喜べないことが多々あったけど、この2ゴールは嬉しかった。
この1試合に勝ったからといって余裕が出たわけでもないし、苦しい状況は続いていくとは思う。
ただ、FWの2人が点を取り、あれだけの表情を見せてくれたことは前進であったと思う。
中3日で、水曜開催アウェイ磐田戦。行けないどころか仕事中に試合が終る勢いかも知れないけど、流れを継続して、来週の横浜FM戦では笑顔で埼玉に帰ってきて欲しいと思う。
新潟戦といえば、やはり2003年の屈辱を思い出す。
4戦全敗、うち3試合で大宮に退場者、うち2試合は2人が退場というあまりに理解出来ない試合を見せられたのが2003年。
横断幕事件も記憶に新しい。
2002年は
「ようこそ俺たちの埼スタへ」
昇格後の対戦では
「大宮のくせに生意気だぞ」
まあ、散々コケにしてくれたものですな。
こういった過去の因縁からしても、新潟は浦和と並んで「絶対に負けたくない相手」であるわけで。
昨年末にはアウェイで勝っているのでホームでも勝ちたいところ。
こういう言い方をすると陰湿かも知れないけど、出来れば大宮が勝って、新潟からレッド退場者を出したかった。
負けの屈辱は勝って晴らせるけど、不可解な退場処分は退場でしか拭えなかったから。
トニーニョが味わった屈辱は絶対に晴らしたかった。
こんな考えだと心の狭い人間だと思われるかも知れないけど、今回はそれで構わない。勝てば良かった。
だから、退場になった松下には悪いけど「ザマーミロ!」の気持ちだった。
試合の半分以上を数的優位に立って戦ったにしては、苦しい試合だったと思う。
森田投入で4-4-2へ変更してから流れが変わった。
コータがいきいきして見えた。やっぱり、仕事に相方が居ると効率が良いとでも言うのか。。。
放たれたシュートがキーパーの手を弾き先制点。
この日、16795人の観衆が集まった駒場。駒場の16000人は大宮主催では始めてだし、2000年に大宮が勝利した時の埼玉ダービーと同じくらいの観衆数だったことになる。
駒場バックアッパーも全開放だったが、相手が新潟だったので「どれくらい大宮側の人が集まってくれるか」は興味深かった。
先取点の時、盛り上がるスタジアムを見渡すと、バックアッパーはアウェイ側のスタンド以外は殆どが立ち上がって拍手を送ってくれていた。
バック1階もカテ2までほぼスタンディング。
5年前に「ようこそ」幕を出された時、埼スタではあったものの俺は故郷大宮をバカにされた気持ちになって悔しかった。
今回、一部に動員が掛けられていたらしいが、それでも「大宮側」の人間があれだけ駒場に居たことに変わりは無いわけで。。
それだけでも感動してしまった。コータが看板を飛び越してファンの声援を聴くポーズをしてくれた。選手から見ても、スタジアムの空気が普段の比じゃなかったのであろう。
悪い癖で、たった4分でリードしていた時間は終ってしまった。
同点弾を食らう直前にも、クロスバー直撃を食らったりとヒヤヒヤものだったが、やはり一番危険な時間に失点をしてしまった。
この日、守備は脆かった。前半にもし失点していたら、結果は全く違うものになっていたかもしれない。
学が投入される。前線の人数が増やされる。
ホームでドローは満足出来ない。
いや、本音で言えばアウェイでドローも納得出来ないんだが。。
アウェイで監督があの発言をした以上、この日はホームでドローというわけにはいかないはず。
1対1のシーンでもシュートがキーパー正面を付いたりと勝ち越し点が奪えない展開。
大悟から上げられたクロスに飛び込んだ学。気が付いたら学は目の前でもみくちゃになっていた。
この日の2ゴールは、不思議と素直に嬉しかった。
今年は得点をとってもちっとも喜べないことが多々あったけど、この2ゴールは嬉しかった。
この1試合に勝ったからといって余裕が出たわけでもないし、苦しい状況は続いていくとは思う。
ただ、FWの2人が点を取り、あれだけの表情を見せてくれたことは前進であったと思う。
中3日で、水曜開催アウェイ磐田戦。行けないどころか仕事中に試合が終る勢いかも知れないけど、流れを継続して、来週の横浜FM戦では笑顔で埼玉に帰ってきて欲しいと思う。
柏0-0大宮
勝 つ の ! ! ! ! ! !
柱谷スイカップ(←死語)幸一に「金を払って観る価値の無いサッカー」と評された大宮。
この件にはあえてここでは触れなかったけど、メッチャ頭にきてた。
次の試合が終わるまでは触れまいと思ってたから。
そんなサッカーを「見せられてる」大宮ファンって。なんて言い草だよ。
アンタに言われる筋合いは毛頭無いってわけでさ。
わざわざそんな大宮の試合の解説に来ていた彼に土下座させる試合にしたかったけど。
来ていたからこそ意地でも勝ちたかった。
終盤、勝ちにいく姿勢を見せてくれなかった。
それが引きこもりサッカーと彼に言われた所以か?
勝てば官軍なのにね。ドローじゃ何も言えん。
だからさ。
勝 つ の ! ! ! ! ! !
そういうこと。
勝 つ の ! ! ! ! ! !
柱谷スイカップ(←死語)幸一に「金を払って観る価値の無いサッカー」と評された大宮。
この件にはあえてここでは触れなかったけど、メッチャ頭にきてた。
次の試合が終わるまでは触れまいと思ってたから。
そんなサッカーを「見せられてる」大宮ファンって。なんて言い草だよ。
アンタに言われる筋合いは毛頭無いってわけでさ。
わざわざそんな大宮の試合の解説に来ていた彼に土下座させる試合にしたかったけど。
来ていたからこそ意地でも勝ちたかった。
終盤、勝ちにいく姿勢を見せてくれなかった。
それが引きこもりサッカーと彼に言われた所以か?
勝てば官軍なのにね。ドローじゃ何も言えん。
だからさ。
勝 つ の ! ! ! ! ! !
そういうこと。
川崎1-1大宮
決めた。
この観戦記、書きません。
このドローをどう理解しようかずっと悩んでました。
でも結局、良い答えが出ない。
確かにマナブの初ゴールが同点弾だし、祝ってあげたい気はしなくも無い。
でも、ドローなの。
やっぱさ、これで納得しちゃいかんと思うのだ。
でも今の大宮が勝ち点を「0」にしなかったことは100パーセントNoと言わせる要素にはならない。。。
だから、今回の観戦記はあえて「左へ受け流す」。
今週末は試合が無いし、ちょっと頭を白くして来週の柏戦へ向けて意識を変えて行きたいと思う。
決めた。
この観戦記、書きません。
このドローをどう理解しようかずっと悩んでました。
でも結局、良い答えが出ない。
確かにマナブの初ゴールが同点弾だし、祝ってあげたい気はしなくも無い。
でも、ドローなの。
やっぱさ、これで納得しちゃいかんと思うのだ。
でも今の大宮が勝ち点を「0」にしなかったことは100パーセントNoと言わせる要素にはならない。。。
だから、今回の観戦記はあえて「左へ受け流す」。
今週末は試合が無いし、ちょっと頭を白くして来週の柏戦へ向けて意識を変えて行きたいと思う。
やわらか戦車-REWORKS-
Welcome!
2005年9月12日から。旧ブログからの通算来場者数です!
プロフィール
HN:
Nagi
年齢:
41
性別:
男性
誕生日:
1984/04/23
職業:
社会人になりました♪
趣味:
スポーツを観ること、すること。
自己紹介:
大宮に住み、大宮を愛する男です。
サッカーは大宮アルディージャ、野球は北海道日本ハムファイターズのファンです。
ここには実際に観戦した試合の観戦録などを中心に書いていきます。
あとは個人的に日記とか・・・
不定期更新です。ノンビリやりますのでよろしくです!
サッカーは大宮アルディージャ、野球は北海道日本ハムファイターズのファンです。
ここには実際に観戦した試合の観戦録などを中心に書いていきます。
あとは個人的に日記とか・・・
不定期更新です。ノンビリやりますのでよろしくです!
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
[02/09 Tilburg]
[02/08 DE]
[02/07 freelove]
[10/02 Mcrrppqa]
[09/18 kuper]
最新記事
(12/31)
(12/22)
(12/16)
(12/15)
(12/12)
最新トラックバック
リンク
ブログ内検索
アクセス解析